デスクマくん
開業

転貸物件でのクリニック開業は可能?開業する医師が知っておくべき注意点とは

医院・クリニック開業物件を探す中で、「転貸物件」という言葉を耳にしたことはありますか?この記事では、転貸物件を利用したクリニック開業の可能性と注意点について解説します。

転貸とは?

「転貸」とは、賃借人(物件を借りている人)が、借りている物件を第三者に又貸しすることを指します。簡単に言えば、「借りたものを又貸しする」ということです。

例えば…

  1. A氏(所有者)がB氏に物件を貸す
  2. B氏がC氏(あなた)にその物件を又貸し

この場合、C氏(あなた)が使用する物件は「転貸物件」となります。
A・B・C氏はそれぞれ下記のように呼ばれます。

  • A氏:賃貸人
  • B氏:賃借人・転貸人
  • C氏:転借人

クリニック開業での転貸物件利用は可能?

結論から言えば、転貸物件でのクリニック開業は可能です。ただし、いくつかの重要な注意点があります。

所有者の許可が必須

転貸を行うには、必ず物件所有者の許可が必要です。クリニックとしての使用についても、明確な承諾を得る必要があります。

ここで重要なのは、賃借人(あなたに物件を又貸しする人)(B氏)の特性や状況が、所有者の判断や契約内容に大きく影響を与える可能性があることです。

以下にいくつかの例を挙げて説明します。

賃借人の属性による影響

  • 大手不動産会社が賃借人の場合
    不動産会社が所有者から包括的な転貸許可を得ている可能性があります。この場合、手続きがスムーズに進むかもしれません。
  • 個人が賃借人の場合
    所有者との直接交渉が必要になる可能性が高く、許可を得るプロセスが複雑になることがあります。
  • 医療施設専門の賃貸事業者の場合
    クリニック向けの特別な条件(医療機器の設置許可など)が予め契約に含まれている可能性があります。

賃借人の状況による判断の違い

  • 賃借人自身(B氏)が開業する場合
    所有者が賃借人(医師)の経歴や事業計画を評価し、クリニック開業を許可することがあります。
  • 賃借人(B氏)が第三者(C氏)に転貸する場合
    同じ物件でクリニックを開業する場合でも、所有者が転貸を認めないケースがあります。これは、直接の契約関係がない第三者(転借人)(C氏)が物件を使用することへの不安や、賃借人の信頼関係に基づいて決定した使用許可を、別の人物に適用したくないという判断によるものです。

これらの例から分かるように、転貸でのクリニック開業を検討する際は、単に「クリニック使用の許可」だけでなく、「誰が」「どのような形で」使用するのかという点まで、詳細に所有者の承諾を得る必要があります。これらの状況は契約内容に直接影響するため、転貸を検討する際は以下の点に特に注意しましょう。

転貸を検討する際の注意点

  1. 現在の賃貸契約における転貸に関する規定の確認
  2. 所有者(A氏)との直接交渉の可能性
  3. 賃借人(転貸人)の属性や信用力が与える影響の考慮
  4. クリニック開業に関する具体的な条件(改装、設備導入など)の明確化と承諾取得

建物の用途確認

その建物が医療施設として使用可能かどうか、必ず確認しましょう。用途制限がある場合、クリニックとしての使用が認められないことがあります。

改装の可否

クリニックには特殊な設備や内装が必要です。改装の自由度について、事前に確認と交渉を行いましょう。

契約期間の考慮

初期投資の回収期間や、事業の成長予測など、開業するクリニックの事業計画に合った契約期間を考慮しましょう。

法的規制への適合

医療法や建築基準法など、クリニック開業に関わる様々な法規制に適合しているか確認が必要です。

転貸特有のリスク理解

所有者(A氏)と転貸人(B氏)(あなたに物件を又貸しする人)の関係悪化などによる影響を受ける可能性があります。このリスクを十分に理解し、対策を考えておく必要があります。

銀行融資への影響

転貸物件でのクリニック開業を検討する際、見落としがちな重要な点として、銀行融資への影響があります。転貸であることが原因で、融資を受けることが難しくなることがあります。

以下のような理由から、銀行が転貸物件での開業に対して慎重になることがあります:

  1. 安全性の懸念
    転貸の場合、賃貸人(A氏)と転貸人(B氏)の関係悪化などにより、突然の退去を求められるリスクがあります。これは事業の継続性に影響を与える可能性があるため、銀行は融資のリスクが高いと判断する可能性があります。
  2. 担保価値の問題
    多くの場合、銀行融資の際には物件自体を担保とすることがありますが、転貸物件の場合、借り手(C氏)に担保権を設定できないため、融資の選択肢が限られる可能性があります。
  3. 契約期間の不安定さ
    転貸契約は通常の賃貸契約よりも短期間であることが多く、長期的な事業計画との整合性に疑問を持たれる可能性があります。
  4. 改装の制限
    転貸物件では大規模な改装が制限されることが多く、これがクリニックの設備投資や将来の拡張計画に影響を与える可能性があります。銀行はこれを事業発展の障害と見なす可能性があります。

転貸物件でのクリニック開業を検討する際は、事前に複数の金融機関に相談し、融資の可能性や条件について確認することをおすすめします。

保健所への手続きと必要書類

転貸物件でクリニックを開業する際、保健所への手続きにおいても特別な注意が必要です。一般的な開業手続きに加えて、転貸に関する追加書類の提出が求められることがあります。

例:港区の診療所開設手続き

例えば、港区の診療所開設手続きでは以下のような書類が要求されます。

  1. 土地及び建物の登記時故意証明書(登記簿謄本)
    1部は法務局で取得した原本、もう1部はその写し
  2. 賃貸借契約書の写し(土地または建物を賃借する場合)
  3. 開設者と登記事項証明書(登記簿謄本)の所有者との関係を明らかにする書類一式

特に転貸物件の場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 転貸借契約書の写しが必要
  • 場合によっては転貸の承諾書も要求される

また、ビルの一部を賃借して使用する場合は、土地の登記事項証明書(登記簿謄本)を省略できることがあります。

 これらの要件は自治体によって異なる場合があるため、クリニックを開設予定の地域の保健所に事前に確認することをお勧めします。特に転貸物件の場合、通常の賃貸物件より複雑な書類準備が必要になる可能性が高いため、十分な時間的余裕を持って準備を進めることが重要です。

まとめ

転貸物件でのクリニック開業は可能ですが、通常の賃貸物件以上に慎重な検討と準備が必要です。特に所有者の許可取得、法的規制への適合、融資面での課題、そして保健所への手続きにおける追加書類の準備は、絶対に忘れてはいけません。
専門家(不動産業者、弁護士、医療コンサルタント、金融アドバイザーなど)に相談しながら進めることをおすすめします。また、開業予定地の保健所とも早めに連絡を取り、必要な手続きと書類について確認することが重要です。

医師の不動産デスクとは、医師向けに特化した様々な不動産のお悩みに応えるプラットフォーム型サービスです。不動産賃貸・売買からクリニック物件、税務相談までワンストップでお任せいただけます。どうぞお気軽にご相談ください!

よく読まれている記事

編集者おすすめ記事